プロフィール

はじめまして、本サイトを運用している芹澤 美咲、通称「せりぽよ」と申します!

せりぽよ

普段は「せりぽよさん」「せりさん」「ぽよさん」と呼ばれることが多いです!

美容の世界は広くて深く、誰でも手を伸ばせるジャンルです。

しかし、自由度が高すぎるが故に

この情報って本当に合ってるのかな?

情報が多すぎて、何を信じたらいいのかわからない……

美容に興味を持つ人なら、このような不安や戸惑いを、一度は感じたことがあるのではないでしょうか。

美容について調べたりレビューを見たりするとき、最終的に「この人が使ってる・言ってるなら大丈夫そう」と、情報発信者がどのくらい信頼できるかで購入を決めたことはありませんか?

どんなに丁寧な説明があっても、発信しているのがどんな人か分からなければ、心からは信じきれないものです。

だからこそ、美容に関する情報収集において「誰が伝えているか」を重視する方が増えているのも、自然な流れだと思います。

「せりぽよってどんな人?」「このメディア、本当に信じて大丈夫?」

そんな疑問や不安に、少しでもお応えできるように、私自身のことを紹介させてください。

このメディアで記事を書いている人

せりぽよ|芹澤美咲|薬機法×美容ライター

芹澤 美咲(せりぽよ)

SNSやメディアでさまざまな情報が錯綜する中で、多くのメディアが「すでにある程度美容に関する知識を持っている状態」を前提としている傾向に疑問を持つ美容ライター。

「美容に詳しいのは当然じゃない」を大前提に掲げ、美容をもっとわかりやすく、もっと身近なものにするための情報を発信中。

https://x.com/seri_nonnon

https://www.instagram.com/seripoyo_beauty_writer/

LIPS:https://lipscosme.com/users/n/@seripoyo_beauty_writer

  • 1995年1月12日生まれ。2025年1月、遂に30代へ仲間入り。
  • 普段は東京都内で夫と二人暮らし。
  • 2016年からライターとして活動し、2025年で9年目。

美容に関するせりぽよのプロフィール

せりぽよ

肌タイプは混合肌で、毛穴が詰まりやすい体質の持ち主です……

  • 二の腕のブツブツこと毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)やあご下の毛穴詰まりと格闘中。
  • 油分を遮断したい強い意思のもと、パントテン酸サプリを愛用。
  • 最近「肌診断」という概念をインストールしたので、VISIA肌診断を受けて現実と対面してきました。今度この結果に対する分析結果の記事を書く予定なので楽しみにしていてください!
せりぽよのVISIA肌診断結果(右)
毛穴と紫外線シミ、赤みの数値が特に気になる……
せりぽよ

美容アカウント的な診断結果はこちら!

各種診断結果
  • パーソナルカラー:ブルベ冬でビビッド&ディープ。圧倒的に冬すぎてパステルカラーが可哀想になるレベルです……。
  • 骨格:3分類のプロ診断でウェーブと診断されるも、骨格ストレート要素も多いとのこと。実際、ワコールの3Dスキャン骨格診断ではストレートと診断されたので、今後は12分類の骨格診断を受けようか検討中です。
  • 顔タイプ:クール&エレガント。メイクと髪型次第でどちらでも寄せられるそうです。
せりぽよのパーソナルカラー診断結果で似合う色
ややビビッド強めなディープ!
せりぽよの顔タイプ診断結果で似合うデザインと柄 (2)
強い柄や直線的な物が似合うらしいです……!

せりぽよが保有している美容系の資格一覧

せりぽよが保有している、美容系の資格は以下の通りです。

取得済みの資格一覧
  • 薬機法管理者
  • コスメ薬機法管理者
  • YMAA個人認証マーク(薬機法・医療法適法広告取扱個人認証規格)
  • スキンケアマイスター(化粧品・美容総合検定)
せりぽよ

2025年5月には、日本化粧品検定1級/2級を受験します!

せりぽよ

今後はパーソナルカラー検定や化粧品成分検定なども取得予定です

なぜ美容系の記事を書いているのか

せりぽよ

コンビニでお弁当を選ぶように、自分に合った化粧品や美容医療などを選べる人を増やしたい。
これが、私が美容系の記事を書いている理由です。

たとえば、私は辛いものが苦手です。サイゼリヤのペペロンチーノでギリギリなレベル。

コンビニのお弁当を買うときにも、成分表示を見て「七味パウダー」などの辛み成分が入っていれば、「これは合わない」と判断して購入しません。

きっと、多くの方も同じように、無意識のうちに「自分の好み」や「自分に合うかどうか」で食べ物を選んでいるはずです。
それはもう、自然な感覚として根付いていますよね。

私は、メイクやスキンケア、美容医療の世界にも、同じ感覚がもっと浸透したらいいなと思っています。

「今の自分の肌には、これが合う」
「この成分は、私の肌にはちょっと強すぎるかも」

そんなふうに、自分の状態や目的に合わせて、もっと気軽に、もっと直感的に選べる美容であってほしいです。

だけど現実は、スキンケア用品ってあまりに身近な存在になっているからこそ、逆に「何が自分に合っているのか」や「どんな成分が今の状態と相性が良いのか」などを深く考える方は多くありません。

老若男女を問わず使われているのに、成分や肌への影響について、しっかり向き合えている人は、意外と少ないように感じます。

でも私は、それはもったいないなと考えています。

幼少期からあご下の毛穴が詰まるトラブルが多発

私は、物心ついた頃からあご下の毛穴詰まりに悩んできました。

母に「取って」とお願いするほど、自分ではどうにもできない、長年付き合ってきたコンプレックスです。

二の腕のブツブツ(毛孔性苔癬)も私にとっては当たり前の日常で、おでこにニキビができやすいのもごく普通のことでした。

それにも関わらず、本来であれば自分にあったスキンケア用品を選ぶべきところを、20代前半~中盤の頃はなんとなく人気のスキンケア用品を買う「ふんわり美容」が多かったです。

「みんなが使ってるから」や「有名なブランドだから」で選んでは「なんだか思ったほど効果を感じられない…」と、モヤモヤした経験も数えきれないほどあります。

ですが、20代後半になってから、肌の悩みと改めて向き合う中で、人気ではなく「成分」で選ぶという視点に辿り着きました。

私の場合であれば、サリチル酸・アゼライン酸・ビタミンC誘導体・グリシルグリシン・ナイアシンアミドなど、毛穴トラブルをケアする効果を期待できる成分に出会えました。

こうした成分の存在を知り、少しずつでも自分の肌のことを知り、選ぶ基準ができたことで、ほんの少しQOLが上がった気がしています。

せりぽよ

「あの頃にもっと成分で選んでいれば、無駄に人気のスキンケア用品をあれこれ試し買いをせずに済んだのでは?」と振り返ることもあります(笑)

とはいえ、美容成分は化学や生物学の知識が絡むため、小難しく感じやすいのも事実です。

化学や生物学の知識が絡むため、大学で化学を専攻していた私ですら、最初は正直「んん……?」と戸惑うことばかりでした。今もまだ、知っているつもりが「まだ知らなかった情報」があると思っています。

でも、少しずつ美容について学ぶうちに、「つまりこういうこと」をかみ砕いて説明できるようになり始めました。

だからこそ、難しいものを、難しいままで終わらせたくない。

「なんとなく」で選ぶしかなかった人たちが、自分で「選べる」ようになる、その一歩を手助けできたらと思い、記事を書いています。

「七味パウダーは辛いから私に合わない」くらいの解像度から、化粧品に含まれる成分「この成分は自分には合わないかも」と選べるだけでも、買い物で失敗しない時点でQOLは上がりますよね。

「あの記事で○○って成分にこういう効果があるって書いてあったな」

そう思い出しながら次に買う化粧品を選ぶだけで、日常の小さな幸せがひとつ増えるはず。

こうした“小さな幸せ”をお裾分けしたい気持ちもあり、読んだその日から活かせる記事の執筆に勤しんでいます。

違う分野から美容ライターもはじめた理由

2022年からはドローン業界でライターとして活動し、充実した日々を送っていました。

しかし30代が近づくにつれ「ほかにやりたいと思っていることはないだろうか?」と考えたとき、どうしても心に引っかかっていたのが「また美容ライターとして活動を再開したい」という思いでした。

実はライター1年目の当初、私はエステサロンやリラクゼーションサロンの記事LPを執筆する“美容ライター”を経験しています。

月に50本近く書くこともあるタイトなスケジュールでしたが、そのぶん幅広い美容情報に触れられ、元々あまり美容に興味がなかった私でも「もっと美容の知識を深めたい」「化粧品などの魅力を自分の言葉で伝えたい」という気持ちがどんどん大きくなっていきました。

ところが、日々の忙しさを理由にその熱意を後回しにしていたため、気づけばすっかりドローン業界での執筆が中心に。30代という節目を迎えるにあたり、「やらないままではきっと後悔する」と思うようになり、思い切ってもう一度美容ライターとして活動する決意を固めました。

実際に自分で使って「これはいい!」と思えた化粧品などについて情報を発信するうちに、「おすすめがハズレなし」「前より肌がきれいになった」という声をいただくことも増え、今までにない充実感とやりがいを感じています。

これからはさらに美容成分や最新コスメの動向を学びながら、分かりやすく・日々のケアに役立つ情報を届けていきたいと考えています。

自分と同じように「実は美容に興味はあるけれど何から始めればいいか分からない」という方や、「改めて美容を学んでみたい」という方にとって、私の経験や記事が少しでもヒントになれば幸いです。

//